消臭・空気質改善

Deodorizer
GAINAが持つ消臭効果・空気質改善についてご説明いたします。
天井や壁に付着する嫌な「におい」にお悩みの方はぜひGAINAの塗装をご検討ください。

消臭効果のメカニズム

臭いにおいが発生するメカニズム

消臭のメカニズムの前にまずは臭いニオイはどのように発生しているのかについて説明します。
一般的に空気中に浮遊しているホコリやチリ、タバコの煙、花粉など、汚れや臭いの原因となる物質は、
プラスの電気を帯びることで浮遊しています。
また、室内の壁や天井は静電気を帯びているため、これらの汚濁物質が静電付着し、汚れや臭いの原因となっています。

GAINAを塗ると「空気中の臭い」も「壁に付着する臭い」も改善

GAINAは帯電性が0.0という特性を持ち、静電気の発生を抑える効果があります。
臭い物質の付着の原因となる静電気の発生を抑えることで、壁や天井に汚れが付きにくくなります。
また、GAINAの塗膜は遠赤外線を効率よく放射し、その遠赤外線が空気中の水分子を振動させて細かく砕きます。

細かくなった水分子はマイナスの電気を帯びてマイナスイオンに変化します。
このマイナスイオンが空気中に漂う汚れや臭いの元であるプラスイオンと結合し、浮遊できなくすることで消臭効果を発揮するのです。

動画からGAINAの消臭効果を知る

GAINAが空気質を改善するメカニズムを分かりやすく動画でご説明いたします。

消臭・空気質改善事例

Case 1
東京都 某マンション 室内空気品質比較
概要
クリニック 内装 内装にガイナが施工してある部屋と未施工の部屋、それぞれのマイナスイオン量を比較
外観
室内空気品質比較結果
GAINAの施工面積が広くなればなるほど空気品質が良くなっている。
特にTVOC(ハウスダスト)に関しては天井に施工するだけでも大きな効果が期待できる

施工面積が広ければなるほど効果大!
Case 2
東京都 レディースクリニック マイナスイオン量を比較
概要
クリニック 内装 内装にガイナが施工してある部屋と未施工の部屋、それぞれのマイナスイオン量を比較
外観:塗装前
未施工/ガイナ施工箇所の比較
院長からのコメント

消毒液の臭いが感じにくく、空気質も良いと感じています。


消臭+空気の質を改善!
Case 3
某新築マンション ハウスダスト量を比較
概要
新築マンション 天井のみ 新築マンションの天井にガイナが施工してある部屋と未施工の部屋、それぞれのハウスダスト濃度を比較
測定の様子
ハウスダストの濃度
(検証期間平均)
施工前
21ug/m²
施工後
5ug/m²
検証結果
ハウスダスト(浮遊粒子)について

濃度の日平均が15ug/㎥以下であれば健康被害の心配はないといわれています。
ハウスダストは喘息やアレルギー症状となることが知られています。


ハウスダストの濃度が16ug/m²減少

その他、消臭・空気質改善事例

産婦人科クリニック

消毒液などの臭気を感じにくくなった。

オフィス内 ペットルーム

ペットの独特なにおいが少なくなった。

ペット可 貸別荘

カビのニオイ・チェックアウト後のニオイが前より気にならなくなった。

ラーメンショップ

油のにおい、タバコのにおいを感じにくくなった。

オフィス内 応接室

タバコの消臭のためファブリーズ+ 1 日中換気が必要だったが、ファブリーズなし+数時間程度でニオイが消えるようになった。

公衆トイレ

独特のイヤなニオイが少なくなった。

室内の臭いにお悩みの方はぜひGAINAの塗装をご検討ください。

「GAINA」(ガイナ)の主な効果

「GAINA」が持つ効果について、解説と実証実験・実績をご案内します。